10月7日 西九州書道大会表彰式〜長崎くんち

10月7日、長崎新聞文化ホールにて、西九州書道大会の表彰式があり、参加させていただきました✨
7日と言えば、長崎くんちの開幕の日です😊
町っ子の私は、賑やかな声で目が覚め、清々しい気持ちで、会場に向かわせてもらいました🍀
初めて壇上側に座り、子ども達の緊張した面持ちと嬉しそうに輝く顔を眺めながら、子ども達の凛とした姿に「ああ。いいな〜💕」と感じました😊素敵な子ども達が沢山居ます!頑張って見守る親や家族も沢山居ます!そのような姿を観れる環境に身を置かせていただけたことにも感謝✨
はじめに、長崎新聞社代表取締役である才木会長のあいさつからありましたが、すごく良いお言葉を、さらさらと仰っていて、書道に対する考え方、良さを改めて認識させていただきました。
最高賞を取られた子ども達は、即席大会までの間、一生懸命に取り組んだそうです。1日に100枚、最終的に1500枚もの練習を積み重ねて大会に挑んだ事。本当に、すごいな。と、自分の認識の甘さに気付かされ、子ども達の意欲に感動しました。
本当に、ここまで取り組んできた、子ども達に賞は関係なく、「おめでとうございます🎊」と送りたいと思います✨✨

自宅に帰ってから、子ども達にも言い聞かせましたよ(笑)

そしてそして、今日も本当に色々と勉強になりました!!
子ども達だけでなくそれを支えた親御さん達にも、敬意を!!毎回、毎回、学ぶべきことが沢山です!!現場で学んだこと、教えて頂いたことを吸収して、もっともっと成長していかなければなりませんね⤴︎
何事も前向きに!学んだことを次に行かせていけますように☘️後は自分次第です😊
8日の今日は、朝7時から私が生まれ育った町。八坂神社でのおくんちを、両親の知り合いの方のおかげで観に行くことができました✨
子ども達も連れて、親子4人で初の桟敷からのおくんちです❤️
この活気✨この時のために、何ヶ月もの間、練習に励みます。その集大成を、お披露目する日でもあります✨
大人から子どもまで、一生懸命に取り組む姿は、書道に限らず、心地の良いものです💕
この取り組む姿勢が、後々の人生において、輝く糧となりますように🍀

さて。7日には、今度の師範試験の為の論文作成の為、資料集めに子ども達を連れて図書館へ行きましたよ🎵
2時間ほどの間、子ども達には本を読んだりして遊んでもらい、その間に急いで探せるだけ探して、コピーしたり、貸出して貰ったり😅
今回は「黄庭堅」。号を「黄山谷」。について😊これで資料足りるかしら💦
探している間も、姉妹は仲良く紙芝居を読みあいっこしたり、長時間過ごしてくれました✨手がかからないな〜✨。そう育ててしまったのかもしれませんが😅
嫌な顔せず、待っていてくれます😊感謝🍀

さあ!早く仕上げなければ!と思いつつ、まだ手付かずです😭
子ども達も、ぐっすり寝てるので、先ずは目の前の事から片付けていきます!
今週も皆さま、それぞれ頑張りましょう✨⤴︎

書道 松永晃水

沢山の出会いをさせてもらった書道に感謝!

0コメント

  • 1000 / 1000